三の章  春待ち雀
D (お侍 extra)
 



     
冬籠もり



 季節は“馬肥える”食欲の秋だった。村が里が、1年かけた手間と苦労の結実とその収穫の幸いに沸きつつ、来たるべき厳しい冬に備えての準備にと心身を暖めておく、それはそれは豊かな時期であるものが。数十年もの長きに渡った大戦が終わってからのこっち、知行や差配がそもそも居なかったような長閑
(のどか)な辺境地方は、その無防備さゆえにか、侍崩れの“野伏せり”という機巧兵らによる謂れのない強襲を毎年受けるという憂き目に遭うこととなった。武装も知らず持たず、ただ非力だからというだけで、彼らの力づくな専横に、頭を地につけ平伏して屈しなければならないことの何たる不合理。何の落ち度もない身への、正に降って沸いたような災難としか言いようがないこの悲劇へ、とうとう堪忍袋の緒が切れたは神無村の住人たちで。

  ――― 相手が侍崩れの機巧兵なら、こっちは浪人の侍を集めよう。

 腹一杯の米を代価に野伏せりと戦ってくれる、腕の立つお侍様を雇えばいいのだと話はまとまり。人が多く行き来する、荒野の只中に開けた街・虹雅渓へと出向いた面々は。艱難辛苦のその末に、刀さばきの腕のほどは勿論のこと、知恵や機転も、経験値もお人柄も、それはそれは素晴らしいお侍様を七人も、連れ帰ることが出来たのだった。


 おいで願ったお侍様がたの立てた作戦の一環、神無村そのものを、一種の砦、隙のない要塞としてしまおうという計画は着々と進み。作業がいよいよ佳境に入って来ると、石垣を積んだり堡を築いたり、弩の張り子
(デコイ)を設置したりという“砦”作業班や、鳴子を張り巡らせて物見に立ったり、周縁を隈無く見回ったりという哨戒班以上に、武装設備の真打ち“弩”作業班の忙しさと集中はその密度を増してゆく。殊に、ここまでは分業して進めて来たことどもを、一つに集結し統合する段階に入ったものだから。熟練の感覚でしか調整が取れないことが増えて来ており、その一つ一つに慣れた者にしか感じ取れぬものや手際、所謂“職人芸”が必要とされるため、どの場面へも唯一の専門家である平八からの指示や彼による判断が要りようになってくる。作業への手際だけなら村人たちも相当に慣れては来たが、統合・統括というものはそういうこととはまた次元の違うお話なので。それを唯一こなせる身の平八は、自然と全てへ、手をつけの、眸を通しの、せねばならなくなってくるし、ますますのこと、息をつく暇も無く、連綿とした集中の中に、その身を置かねばならなくなってもいて。

 『少数精鋭の一番の難点ですよね。』

 専任者の頭数が少ないと、いちいち合議や申し送り・刷り合わせを構えなくてもいいがため、意志の伝達や判断の素早さなどへは断然と有利ながら。当然のこととして“層が薄くて代わりがいない”ということでもあって。何も広大な領地を守っての何十年もの戦さを構えようというのではない、短期集中決戦なのだから、そうそう問題はないだろうと思われていたが、ここに来て、そうとばかりも言ってはいられなくなって来た。交替して戻った現場にいつもいる責任者へと、当初は頼もしさを抱いていた村人たちが…心配を募らせるようになるまでにはさほどに時間を擁さなくて。

 『ましてや、ヘイさんは勤勉が過ぎる。』

 こういう作業が正に天職なのか、それは楽しそうに。図面を引くこともなく、身の裡
(うち)から涌き出てくるもの、次々と形にしてゆく彼であり。ほぼ素人ばかりの他者へと授ける指示の丁寧な解りやすさといい、周到にして水をも漏らさぬその手際は見事としか言いようがない。しかも、いつも笑顔でいる、それはそれは人当たりのいいお人。確かに…殺伐としていた大戦を経験なさったお侍様ではあり、当初こそ、価値観の相違からのごちゃごちゃも、ちょっとばかりあるにはあったが、そんなささやかなわだかまりも すぐに雲散霧消してしまったのは、彼の本来の人柄、その誠実な人性のせいでもあろう。


  ――― 解らないことを解らないまま進める愚はありません。


『それが間違っていたら、破綻した時点で結局そこまで後戻りしなきゃあならなくなる。その上へと積み上げた作業も全部無駄になってしまいますからね。それではもっと困る事態になってしまう。』


  ――― お米作りだってそうでしょう?


『私はあなた方ほどの専門家ではありませんから、それこそどこがどうとまでは喩えを上げられませんが、物作りという点で必要とされることはそうそう違わないはず。自分の失敗から思い知り、二度とせぬようにと学ぶのが一番に身につきはしますが、先達なり物知りなりが居るのなら、その知恵を分けてもらうものなのではありませぬか?』


  ――― だから、解らない事があったら何でも訊いて下さい、と。


 そんな風に穏やかに細やかに説いて下さったので。しかもそうと言ったその通り、初歩的なことであってもきちんと向かい合って何度でも根気よく教えて下さるお人だから。よって、確かに“代わり”は居ないとし、誰もが判断に迷えばついつい頼ってしまうのも道理ではあるが。まるで何物かに取り憑かれてでもいるかのような。若しくは、何かから追われてでもいるかのような姿勢と勢いで、小さな体を丸めて、ただただ作業にばかり没頭していた彼のこと。村人たちも、勿論のこと侍仲間の面々も。倒れはしないか、集中が途切れての怪我でもしないかと、案じながら見守っていたものだった。






*  *  *



  『私はね、先の戦さの時、
   人を斬ったことはありませんでしたが、人を殺したことはあるのです。』


 主機関と共に墜落したが、運よく利吉やキララたちに助け上げられた運搬船の上で。何も遮るもののない青空を見上げながら、平八は勘兵衛へとだけ零した告白を、何とはなく思い出していた。またもや、生き延びてしまったかと、ぼんやりと思った。少し首を回せば、そのまま堅い物体であるかのような濃い黒煙が、村の手前の谷から立ち上っており。辺りは揮発油の匂いが充満していて。なのに、空はあっけらかんと青いまま。地上の喧噪に眉をひそめて曇るでなく、黎明の青をゆっくりと脱ぎ捨てて、昨日の続きの朝を迎えんとしているばかり。十年前に終結を見た大きな戦さが繰り広げられたのも、あの空で。

 “空自体は、何処も何も変わっちゃあいないんですよねぇ。”

 何をそんなにもムキになって、命を懸けてまで切り結びあっていたのかしらと、小さな小さな存在を呆れもって眺めていたお空だったのかも知れませんねと。そんなやくたいもないことを思って、ただぼんやりと、空を見上げていたのだけ、いつまでも覚えていた平八だった。





            ◇



 ほんの1桁、たったの七人という少数でありながら、雲霞
(うんか)のごとき大群で押し寄せた野伏せりどもを打ち倒し、その黒幕だった“都”をも撃沈した勇猛果敢なお侍様がたの生還に、厳しい戦いを補佐した村の住民たちは一人残らずの全員で心から沸き立ち、歓声を上げ。重い怪我を負われた方々を厳粛に迎え入れ、その手当てにも手厚くあたった。全快なさるまでどころか、その先も、どうか此処にいて下さいと言わんばかりの信奉ぶりを示した皆であったが、それへは…侍たちの惣領殿も即答はせぬまま、どこか困ったように小さく小さく苦笑うばかりだった。



 そうして。都撃墜から一ヶ月という時間が経過し。

 重傷を負っていた顔触れの内、まず先に容体が落ち着いた久蔵は、そもそも腕以外は健常な身だったから。ギプスが半分になったことから歩き回れるようになると、家人が外へと出掛ける気配を察すれば、それが勘兵衛の方であれ、素早く反応して立ち上がり、その後へとついて行こうとするようになった。肩越しに見やれば、

  ――― 散歩か? 哨戒か?

 そうとお顔に書いてあるようで、何とも判りやすいことか。床から起き上がれるようになり、だが半月どころか十日と経たぬ身には、村の仕事の手伝いはまだ無理だとされていた頃合い。それでも本人は動き回りたくて堪らなかったらしく、蓬髪が肩にまでかかった壮年殿の、白い衣紋の背中を後追いしては“一緒に連れてって”との彼なりのおねだり顔をして見せて。
「ついて来るのは良いが、梢渡りはよせ。」
「…承知。」
 是と頷く聞き分けのよさを微笑ましくも眺めつつ、
「梢渡り?」
 昨日までの5日ほど、所用のため家を空けていたが故。何のことやらが今ひとつ判らないらしきおっ母様が、理解不能だと引っ掛かった語彙を繰り返しながら囲炉裏端で小首を傾げるのを。当のご本人が何でもないないと かぶりを振って誤魔化したものの、
「手合わせの方も今日は出来ぬぞ? 途中、ギサク殿と逢っての話があるのでな。」
 不意を突かれたような間合いでのお言葉が畳み掛けられたため。こちらもついつい咄嗟の正直な反応、
「…。」
 声は出さねど、いかにも不服そうなお顔。今時の子供がよくやる“え〜〜〜?”という不満顔になった次男坊だったが、

 「…手合わせ、ですって?」

 駄々を捏ねてる場合じゃあなくなりそうな、それはそれは堅いお声がそのまた背後から立ったものだから。
「…っ。」
 ギプスをしている関係で着ていた、村人たちとお揃いのお召し。青い上着に包まれた久蔵の細い背中が、ハッとしたまましゃきんとこわばったのは、迂闊ではあったがそれへと素早く気がつけた、なかなかにいい反応だったと言え。
「ちょーっと待って下さいな、お二人さん。アタシが虹雅渓に行ってた間に、一体何をやってたんですか?」
「…。」
 おっと…と、ここでやっと肩や手元の動きが止まったところを見ると。上がり框に腰掛けて靴を履いていた勘兵衛殿へも、ようやっとの今、場の空気の冷え具合が届いた模様。
「手合わせと言っても、今はまだ棒切れで打ち合っているだけで…。」
「そんなのまだ早すぎますっ!」
 まったくもうもう、あんたたちはと。綺麗なお顔の細い眉を吊り上げたおっ母様の剣幕へ、
「だが、医師殿は何をやっても大丈夫との太鼓判を…。」
「それでもっ!」
 七郎次が虹雅渓へと発ったのは、久蔵のギプスを交換した、そのすぐ翌日だ。傷の回復云々どころじゃあない、腕が軽くなったばかりという身で、いきなりそんな無茶を始めただなんてと憤慨している彼であり、
「〜〜〜。」
 その右腕を抱えるようにして庇いつつ、険しいお顔の母上と、まだ少しは余裕ありというお顔の惣領殿の狭間にて、どうしたものかとおろおろしてしまう久蔵という。世にも珍しい姿を見られたことへ、

  「これは一体どういう修羅場なのだ? お三人。」

 いかにも感に堪えたような、一方で素っ惚けてもいるかのような、芝居がかった声を出した者がいて。ピンと張り詰めかかっていた空気をふわり掻き乱したのは、
「…ゴロさん。」
 ややもすると呆れたようなお顔になって、戸口に立っていたお人。今現在の彼らのお隣さん、すぐ隣りの空き家で平八の身の回りの世話をしている五郎兵衛殿が、いかにも驚いておりますというお顔を…わざとらしくも作り上げ、微妙な三すくみ状態にあった彼らを眺めやっている。
「声は掛けたのだがな。」
「あ、はい。」
 この状況と重なったがため、中の3人には聞こえなかったのも仕方がなく。それは五郎兵衛殿の側でも理解が及んだらしくって。
「なに、翼岩の向こうで勝四郎と落ち合って来てな。手紙を預かって来たのだが、お邪魔なら出直すぞ?」
「勝四郎と?」
 七郎次がほんの数日前に発った虹雅渓に居残っている青年のことだ。ホバーの運搬船で片道2日弱はかかる街。そこからやって来た彼と、そんなところで落ち合ったと?
「何か忘れ物でもしましたかね。いや、それより…。」
 此処へと戻った自分を追うようにして、日を置かずのすぐさま向こうを発った彼だということだろか? まま、それは有り得るとして、だ。どうして勝四郎が来ることが五郎兵衛に判ったのだ? たまたま村の外、橋向こうまで出向いてたということか? だが、平八の傍らから滅多に離れぬお人がどうして…と。謎めいたところへ七郎次が気を取られたその一瞬の隙を衝き、

 「…あっ、ちょっと待って。まだ話は終わってませんよっ!」

 それはそれは手際よくも、ひょいと肩の上へ次男坊…もとえ、久蔵をかつぎ上げ。そのまま…何とも素早い身ごなしにて戸前に立っていた五郎兵衛の傍らを擦り抜けて、あっと言う間に外へと飛び出してしまった御仁の背中へ、空しいばかりのお声が投げられたが、そのくらいで振り返っての立ち止まってくれるようなら、最初っから話途中での脱走なんぞするまい。
「…久蔵殿の靴も、持っていかれたようだの。」
「周到さにかけては徹底してますよ、あのお人は。」
 さすがは元副官で、かつての上司には通じておいで。中途半端はやらない方がマシという主義の御方ですと、肩をすくめた槍使い殿。すたこらさと逃げたお人への尋問は、戻って来てからでも出来ましょうからと切り替えると、
「で。どうやって勝四郎が来るのが判ったんですか? ゴロさんに。」
 そっちの不思議の方が気になって、差し出された何通かの書や文を受け取りながら訊き直せば、
「ヘイさんの発明品だ。ほれ、シチさんへと預けた荷があったろうが。」
「…ああ、えっと。こんな小さいのでしたっけ。」
 虹雅渓で新しい機械の身体への修復という“治療”を受けている菊千代や、その付き添いのコマチ、そのまた後見の勝四郎らが世話になっている、鍛治・刀研ぎ師の正宗殿という御仁の元へと訪のうた七郎次は。こちらを出発する時、彼らへの手紙や差し入れや何やと一緒に、掌に収まるほどの鋼の小箱を確かに五郎兵衛から預かった。その大きさを宙へと指先でかくかくと描いて見せると、いかついまでの大柄な男が、それは楽しげに“さようさよう”と何度も頷き、
「あれが実は、何とか言うヘイさんの画期的な発明品だそうでの。」
「発明品?」
 特殊な電波を発信・受信出来る代物で、簡単な信号をやり取り出来るから、その信号の組み合わせを前以て打ち合わせておれば、短い文を送り合えるのだそうな。
「え? でも…。」
 電波の通信というもの、今までにも全くの全然なかった訳ではない。あの大戦の時は言うに及ばず、今だって恐らくは、商人たちや野伏せりたち、あの式杜人らもまた、連絡を取り合うのに使っていた筈。ただ単に彼らに独占されていただけの話である。そして、それがために他の者が使おうものなら、内容が筒抜けにされるばかりか、妨害されての弾かれるのがオチ…の筈だったのだが、
「そこがヘイさん謹製というやつでの。特殊な水晶石の振動を利用した電波を使うので、盗聴も出来ねば妨害も不可能。波長の滑らかさゆえにもっとも優先される電波として、遠くまでを一気に達するので、中継塔も最小限で済むとか言うておったが。」
 実は某
(それがし)も、理屈の全部が判っておる訳ではないのだと、あっはっはと笑った相変わらずに豪快なお人だったりし。
「そんな訳での。向こうからの、正宗殿からの電信が入ったと、勝四郎をそっちへやったと言ってきたので出迎えに行ってやってほしいとヘイさんから言われて。半信半疑で出掛けてみれば、指定された時間に勝四郎が来るではないか。」
「…そりゃ凄い。」
 大戦時のそれであっても、同一空域での戦艦や機巧兵同士の通信くらいしか知らない七郎次にすれば、リアルタイムでそんな遠くへの通信が可能だなんて話は、あまりに突飛な、ともすりゃ奇跡にも近い代物であり。
「ヘイさんてば、療養の傍らにそんなことをなさってたんですね。」
「…そっちへ感心するシチさんも、結構な外し方だと思いますぞ?」
 発明へのビックリではなく、大人しく安静にしていなかったとはと眉を寄せていなさるなんてと、今度は五郎兵衛殿が何とも言えぬ苦笑を見せる番。七郎次がどこか母親のような細やかさであたる手厚さを得手とするなら、この五郎兵衛殿は、父親の如くな揺るがぬ頼もしさにてあたる面倒見のよさが得手。あの利吉が攫われた妻・早苗を想ってのこと、何度も失意にひしがれかけるのを、根気よく励ましていた姿は誰もが覚えていることだ。とはいえ、

 「ヘイさんは相変わらずなようですね。」
 「…。」

 時折、気晴らし相手になりにと、お顔を拝見しに訪のうようにしている七郎次もまた気づいていることがあって。
「恵比寿顔がますますのこと、お面のように固まって来てなさる。」
「うむ。」
 あまりに自然な笑顔だから、まずは気がつくのからして難しいが。彼のあのお顔はいわゆる“作り笑顔”であり、
“余程のことがあって。それを押し隠していたくてのお顔なんでしょうに。”
 それが、この度の修羅場を経て、どういう訳だかますます強ばって来た傾向のある彼なのが…自分たちには事情が判らず、それがどうにも歯痒くて仕方がない。言えないことがあるのは構わない。過去が幸せなものばかりとは限らないし、あの大戦を経て来た者なら、多かれ少なかれ心の傷の1つや2つは抱えてもおろうから。ただ、先だっての戦にて拾ったものが現在の彼を追い込み追い詰めているというのなのならば、話は別なのではあるまいか。自分たちが微力ながらも力になりたいと思うのは不遜なばかりなことだろかと、これまた秘やかにやきもきしている彼らであり、

  ――― 何をそうまで頑なになっておられるものか。

 九死に一生、これは拾った命だと思って生まれ変わってしまえばいいのに…と、人へ言うのは容易いが。何かしらのわだかまり、贖えない傷やこだわりを抱えたお人には、そうやって思い切ったり吹っ切ったりもまた、なかなか出来ぬ重いこと。裏切りに関する何かしら、重い業を背負っておいでだとしか判らぬが、果たしてそれを我らが絆
(ほだ)せるものなのか。

 「ゴロさんの粘り腰にかけるしかありませんね。」
 「買いかぶりも物によりますぞ?」

 ひどく似たよな苦笑を浮かべ合い、苦労性が二人、肩をすくめ合っている晩秋の午後である。



  「…ところでゴロさん。久蔵殿のお散歩の“梢渡り”ってなんだか判ります?」
  「何だ、知らされておらぬのか?」





←BACKTOPNEXT→***


  *ゴロさんの話し言葉が思ってたより難しいです。
   気を抜くと丁寧過ぎてシチさん調になるか、
   ござるの使い誤りで菊千代調になってしまう…。

ご感想はこちらvv

戻る